ビニール袋
・鳥の羽を探しに行く
・鳥の羽を見つける
・羽のコレクションを作る
野鳥の姿は一瞬ちらりとしか見えないことが多いけれど羽ならじっくり観察することが出来ます。どこにいけば,羽を手に入れることが出来るでしょうか。
1:とにかく歩く
山道を歩いていて,または家の周りで偶然羽を拾うことがあります。自動車に乗っていては見えない物も,自分の足で歩いていくと見えてくる,いい例ですね。
2:探すとすれば
A 水辺
池や川,海岸などでは水鳥の羽を比較的簡単に手に入れることができます。特に冬の池は,渡ってくるカモ類が多いので見つけやすく,おすすめです。
B 巣
♪山の古巣へ行ってみてご覧 (「七つの子」)この歌のようには(子育てが終わった)古巣に,鳥は帰ってきません。心ゆくまで探すことが出来るでしょう。エナガは羽毛で巣をいっぱいにしています。また,人家の近くに生息している(しかも巣箱を利用することも多い)ムクドリは,巣材として他の鳥の羽を使うこともあるので,要チェックです。
※古巣ではダニや寄生虫に注意しましょう。
C コロニー
サギ類は,繁殖時,コロニーを作るので,コロニーに行けばその羽をたやすく見つけられる可能性が高いです。卵の殻もよく落ちています。
※くれぐれも子育て中の巣の近くでは持ち主を刺激しないように。
D ねぐら
鳥の種類や季節にもよりますが,夜,集団で寝る鳥もいます。そのねぐらを見つければ,しめたもの。ねぐらには糞が沢山落ちているので手がかりにするといいです。集団でねぐらを使用する鳥・・・スズメ,ムクドリ,ツグミ,カラス,ハクセキレイ,サギなど
E 水たまり
鳥は,砂浴びをするものと水浴びをするものにわかれます。(スズメはどちらもしますが。)鳥達がよく水浴びをする水たまりを見つけておけば羽が拾える可能性がupします。
F 動物園
「羽を下さい」という勇気のない人は,檻の裏側へ回ってみましょう。結構落ちているものです。
G 道路脇,大きなガラスのある建物前など
事故鳥の死体が落ちている可能性があります。天敵に襲われた,交通事故,そしてガラスにぶつかって死んだ鳥・・・ そのままにしておいてはもったいない。研究のため羽をいただくチャンスです。一個体まるごと手に入れられますので,羽の部位による違いを観察するのに適しています。
関連実験(あわせて、こちらもどうぞ)
野鳥の声を聞こう
ツバメの巣の秘密をさぐろう
羽を振って、音を比べてみよう
羽のちがいをみつけよう
鳥の羽根の標本を作ろう
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
生物 | 動物 | 探求心 | 537 | 春夏秋冬
![]() ![]() ![]() ![]() |
やさしい
![]() ![]() ![]() |
少ない
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |